帽子の大きな分類は、英語ではハット(ツバの付いた帽子)とキャップ(ツバがなく、一部に庇がついている帽子)に分けられます。そのうち主なものの名前を紹介します。
ハット
クラウン(帽子の山)とブリム(帽子のふち)という2つの部分からできているかぶりものを一般にハットといいます。
アルペン
![]() クラウンの天井が平で、ブリムの後ろが上がった帽子。 |
ウェスタン(テンガロン)
![]() アメリカ西部のカウボーイの帽子 |
キャノチェ(仏語)
![]() 英語ではボーダー。ボートを漕ぐ人の意味。日本語ではカンカン帽。 |
キャプリーヌ(仏語)
![]() ツバが広く、下がっている婦人帽子。英語ではキャプリン。 |
クローシュ(仏語)
![]() 釣り鐘のような形で、ツバが下がっている。 |
サファリ
![]() アフリカのsafari狩猟旅行の時、かぶっていた。 |
シルクハット(トップハット)
![]() 正装の際にかぶる絹製の帽子。現在ではフェルト製のものが主流。 |
セーラー
![]() ツバの反り返った帽子。米海軍の下士官がかぶったのが名前の由来。 |
チロル
![]() スイスのチロル地方で山岳警備隊がかぶっていた。 |
チューリップ
![]() ブルムが波打っている型が花のチューリップに似ている。 |
中折れ帽
![]() 英語ではソフトハット。柔らかいフェルトで作られた紳士帽。 |
ブルトン
![]() 前ブリムが上向きに折り返ったフランス・ブルターニュ地方の帽子。 |
ボーラー(山岳帽)
![]() イギリスの帽子屋ウィリアム・ボーラーが作った。別名ダービーハットともいう。 |
ポークパイ
![]() クラウンの天井が平らで周囲からへこませた形。ポークパイ型。 |
キャップ
基本的にはブリムがなく、クラウン(帽子の山)に庇がついているかぶりものである。形によってはブリムのついたものもキャップとよばれる場合がある。
アポロ
![]() つばと前部に刺しゅうのあるキャップ。アポロキャップは日本の呼称。 |
キャスケット
![]() ゆったり大きめのクラウンの前部にツバが付いたもの。 |
シコロ付き
![]() 耳あて付き帽子。 |
ディアストーカー(鹿打ち帽)
![]() 前部にブリムがあり、リボンで結び上げた耳あてがついている。 |
ジョッキー
![]() 前ツバが広く、競馬の騎手の帽子に由来する。 |
バイザー
![]() 太陽光を遮るためのクラウンのない前ツバだけの帽子。 |
ハンチング(鳥打ち帽)
![]() なだらかに前傾したクラウンと短い前びさしが特徴。 |
マリン
![]() 船員帽。 |
野球帽
![]() アメリカでベースボールにかぶったのがはじまり。 |
ワーク(ドゴール)
![]() 第二次世界大戦後のフランス大統領ドゴールがかぶっていた。 |
全日本帽子協会 『帽子のハンドブック』参照